Access & Contact
1. 導入 材料の体系
Figures
2. 結晶構造
Figures
3. 金属の組織制御
Figures
4. 材料強度 転位論1
Figures
5. 材料強度 転位論2
Figures
6. 材料強度 転位論3
Figures
7. 材料強度 転位論4
Figures
text(補足)
8. 破壊の物理<修正版>
Figures
9. 水素脆性
Figures
10. 鉄鋼材料の製造法と特性
Figures
弾性体のエネルギ原理
Figures
弾性体のエネルギ原理(2)
Figures
梁の曲げ
Figures
練習問題
Figures
弾性論の基礎
Figures
塑性変形と塑性破壊
Figures
座屈
Figures
破壊力学
Figures
疲労破壊
Figures
付録1:テンソル解析
Figures
2018年度:
1班 [6/27(水) 13:00-18:35]
ダウンロード
(180MB)
2班 [4/18(水) 13:00-18:35](4/18 17:40更新)
ダウンロード
(180MB)
3班 [5/9(水) 13:00-18:35]
ダウンロード
(180MB)
4班 [5/23(水) 13:00-18:35]
ダウンロード
(180MB)
5班 [6/20(水) 13:00-18:35]
ダウンロード
(180MB)
ダウンロードで不具合などがある場合には川畑:kawabata@fract.t.u-tokyo.ac.jp (@を半角に)に連絡下さい。
2014年度: 鋼管の耐座屈性能に及ぼす応力歪曲線の影響
考える
2013年度: 我が国の天然ガス供給セキュリティーシステムを
考える
2012年度: 我が国の天然ガス供給セキュリティーシステムを
考える
2011年度: 天然ガスパイプライン網はどうあるべきか?
~我が国の天然ガス供給セキュリティーシステムを考える~
2010年度: CCSのためのCO
2
輸送方法の考察
2009年度: CCS用CO
2
パイプラインの強度設計
2008年度: 特許を書いてみる
2007年度: 天然ガス幹線パイプラインの設計
2018年度: 大学院実験レポート作成用ファイル
2017年度実験データ
© 2006-2016 Fracture Mechanics & Safety Assessment Engineering AIHARA Laboratory